HOME > アテンポリフォーム日誌 > 建築に安全・安心を! > オートロックシステムに潜む防犯上の死角
オートロックシステムに潜む防犯上の死角
神奈川県相模原市 文責: (有)A tempo
 
防犯カメラやオートロックシステムを取り入れたマンションが当たり前となっていますが、川崎の幼児投げ落とし事件では防犯カメラが有効に抑止力にはならなかったようです。でも犯人逮捕には貢献しました。ある方がBetterでしょう。
一方のオートロックシステムは、逆に狙われ易くなって来ている傾向があるようです。理由は、
- オートロックシステムに頼るあまり個別玄関・窓の防犯が疎かになる・・・極端な場合鍵をかけていない
 - オートロックシステムがある共用玄関以外の建築的防犯が意外に疎かになっている
 
裏口や、屋外階段、1階廊下から容易に侵入できる構造になっているマンションが数多くありますので注意が必要です。
1階廊下の手摺は高くした方が良いと思います。
また、オートロックを開けるには、
方法がありますが、2.については、不動産管理会社、メーター検針員等に洩れている場合があり、ある程度の間隔で変更する等の用心が必要です。
- 逆マスターキーの利用
 - 共用暗証番号による
 - 部屋番号を押して在室者に開錠してもらう
 - 入居者の後ろに着いて入る
 
共用暗証番号を設定せずに、任意の入居者の入館チェック(3.)を必ず経るようにした方が良いかもしれません。
宅配業者等を装って開けさせる場合もありますから、不安が残ります。
個別玄関キーを防犯性能の高いキーに変更した場合、1.が利用できなくなります。
共用パネルのキーシリンダー交換は、入居者皆様へのお知らせ手順が複雑ですので弊社にお任せください。
個別玄関の防犯性能の高いキーへの交換は、近くでしたら承ります。
建築的防犯性能の向上についてもお気軽にご相談ください。
関連記事:高層ビルの手摺の高さは低すぎませんか? 防犯ガラスへの改修 スイング式のオートロックドアは故障がいっぱい 屋外避難階段に防犯柵を設置
アテンポ・楽天提供のショッピング
カテゴリ:
(a-tempo) 2006年5月 2日 00:00 | 個別ページ | トラックバック(2)
トラックバック(2)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: オートロックシステムに潜む防犯上の死角
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.a-tempo.co.jp/tkn/mt-tb.cgi/125
防犯対策で安全安心を!☆ホームセキュリティで安全安心☆ - 防犯対策【鍵】 (2006年6月20日 00:10)
き巣事件などが多発していることから、一つの窓に二つの鍵(ツーロック)を付けて泥棒の侵入を防ぐ。 続きを読む
欠陥住宅を回避!家・マンションの偽装や手抜きを見抜く! - 偽装・手抜きを見抜け (2006年10月25日 16:12)
■欠陥住宅撃退マニュアル 次は、あなたが被害者?! ○よくある被害パターン1 注文住宅建設を検討中 ↓ 間取り図などの設計図書は未完成。見積書はどんぶり勘定、大雑把なまま。 なのに、早く契約をするよう迫られていて押し倒されそう! ↓ 業者は、「契約後でも、.. 続きを読む
カテゴリ
- サイトマップ ・ブログ分類リスト (1)
 - マンション共用部設備のリフォーム (44)
 - マンション共用部建築のリフォーム (43)
 - マンション専有部建築のリフォーム (20)
 - マンション専有部設備のリフォーム (12)
 - 戸建住宅の建築リフォーム (26)
 - 戸建住宅の設備リフォーム (23)
 - ホテルのリフォーム (19)
 - リフォーム全般 (11)
 - マンション管理士 (40)
 - マンション大規模修繕工事 (27)
 - 建物維持管理 (30)
 - 長期修繕計画 (9)
 - 太陽光発電が好きです (23)
 - 建築に安全・安心を! (31)
 - 建築評論家気取り (35)
 - 住宅瑕疵担保履行法 (13)
 - 住宅エコポイント (9)
 - 建築士制度改革 (5)
 - Exhibition/Sightseeing (22)
 - オーケストラとシンフォニーホール (7)
 - これは日記:読む必要はありません (32)
 
最近のエントリー
最近のコメント
- backlink pagerank から 当ブログのサイトマップ・ブログ分類リスト に対するコメント: hey there
 - Morrie から 建物調査劣化診断:タイル付着強度試験 に対するコメント: At last! S
 - Dash から 特定住宅瑕疵の瑕疵担保責任 に対するコメント: This is th
 - Yamary から 巨大な吹き抜けの下は地下鉄ホーム に対するコメント: Stlelar wo
 - Kaylan から 東京ガス マンションリフォームラボ に対するコメント: Kick the t
 - Jolyn から マンション屋上で耐震上気になる事 に対するコメント: This piece
 - Alex から ユニットバスの更新・2日間 に対するコメント: I was so c
 - Essie から 連結送水管設備送水口からの水漏れにご注意 に対するコメント: It's woder
 - Beyonce から 広めのバルコニーをFRP防水 に対するコメント: I really a
 - Lesa から 扉の建付け不良 フロアヒンジの錆膨れ に対するコメント: How neat!
 
月別 アーカイブ
- 2017年6月 (1)
 - 2017年2月 (1)
 - 2016年11月 (1)
 - 2016年10月 (1)
 - 2016年2月 (2)
 - 2015年6月 (2)
 - 2015年5月 (2)
 - 2015年4月 (2)
 - 2015年1月 (1)
 - 2014年12月 (1)
 - 2014年11月 (4)
 - 2014年10月 (2)
 - 2014年9月 (3)
 - 2014年8月 (5)
 - 2014年7月 (2)
 - 2014年6月 (1)
 - 2014年5月 (5)
 - 2014年4月 (3)
 - 2014年3月 (2)
 - 2014年2月 (4)
 - 2014年1月 (1)
 - 2013年12月 (1)
 - 2013年11月 (3)
 - 2013年10月 (2)
 - 2013年9月 (6)
 - 2013年8月 (9)
 - 2013年7月 (2)
 - 2013年6月 (3)
 - 2013年5月 (4)
 - 2013年4月 (4)
 - 2013年3月 (3)
 - 2013年2月 (3)
 - 2012年11月 (1)
 - 2012年10月 (4)
 - 2012年9月 (3)
 - 2012年8月 (4)
 - 2012年7月 (2)
 - 2012年6月 (2)
 - 2012年5月 (4)
 - 2012年4月 (4)
 - 2012年3月 (7)
 - 2012年2月 (5)
 - 2012年1月 (2)
 - 2011年11月 (5)
 - 2011年10月 (5)
 - 2011年9月 (4)
 - 2011年8月 (3)
 - 2011年7月 (3)
 - 2011年6月 (4)
 - 2011年5月 (4)
 - 2011年4月 (8)
 - 2011年3月 (5)
 - 2011年2月 (5)
 - 2011年1月 (2)
 - 2010年12月 (3)
 - 2010年11月 (4)
 - 2010年10月 (3)
 - 2010年9月 (2)
 - 2010年8月 (7)
 - 2010年7月 (7)
 - 2010年6月 (3)
 - 2010年5月 (7)
 - 2010年4月 (13)
 - 2010年3月 (6)
 - 2010年2月 (3)
 - 2010年1月 (4)
 - 2009年12月 (7)
 - 2009年11月 (8)
 - 2009年10月 (3)
 - 2009年9月 (6)
 - 2009年8月 (7)
 - 2009年7月 (7)
 - 2009年6月 (6)
 - 2009年5月 (4)
 - 2009年4月 (7)
 - 2009年3月 (2)
 - 2009年2月 (5)
 - 2009年1月 (6)
 - 2008年12月 (4)
 - 2008年11月 (7)
 - 2008年10月 (3)
 - 2008年9月 (6)
 - 2008年8月 (3)
 - 2008年7月 (13)
 - 2008年6月 (9)
 - 2008年5月 (7)
 - 2008年4月 (7)
 - 2008年3月 (12)
 - 2008年2月 (5)
 - 2008年1月 (2)
 - 2007年11月 (1)
 - 2007年10月 (3)
 - 2007年9月 (2)
 - 2007年8月 (1)
 - 2007年7月 (2)
 - 2007年6月 (3)
 - 2007年5月 (7)
 - 2007年4月 (4)
 - 2007年3月 (1)
 - 2007年2月 (2)
 - 2007年1月 (9)
 - 2006年12月 (5)
 - 2006年11月 (5)
 - 2006年10月 (4)
 - 2006年9月 (5)
 - 2006年8月 (8)
 - 2006年7月 (8)
 - 2006年6月 (13)
 - 2006年5月 (10)
 - 2006年4月 (16)
 - 2006年3月 (19)
 - 2006年2月 (5)
 



