HOME > たいらブログ

【100万imp】Twitterでバズって見えたもの

こんにちわたいらです。

 

今年2月末くらいに38歳にしてTwitterデビューを果たしたんですが、

まぁそれはそれは情報に溺れてしまいまして。

Twitter使おうと思ったら完全に使われてる感じになっちゃいました。

 

そんな中ちらっとトレンド記事を覗いてみたら

「#世田谷区最多」ってのが目に入って来ましてね。

23区の各感染者数が初めて公表されてこんな見出しになってたわけです。

 

なんか怖がったり怒ったりしてる人がいっぱいいたわけなんですが

世田谷区人口多いんだから感染者数が最大になんのは自然ジャマイカ?

フォロワー20人のおっさんが爪楊枝振りかざして世界に挑んだ結果がこれです。

インプット、アウトプットのバランスと順序で悩んでるわし

こんにちわたいらです。

 

2020年1月からブログを開始、同2月からTwitterを始めたわけなんですが、

まぁ最初はそれはそれは右も左もわからんわけでして。

今やっと右目が半分空いたくらい。意味わからんけど。

 

完全に情報デブ。しかも咀嚼し切れてないから不健康。

インプットとアウトプットのバランス感覚を完全に見失ってるなう。

だからちょっと立ち止まって整理してみよう、と今日も無計画に筆を走らせる。

 

そもそもなんで始めたのって話を聞かれても無いのにご説明しますと、

  1. 経営と運営両方の気持ちとノウハウを活かせる仕事したいなぁ
  2. そうだ、マニュアル屋さんやろう
  3. マニュアルの有用性を説くとこから集客すんの効率悪ぃなしかし
  4. 情報発信しながら実績を積み上げていくのが近道なのでは?
  5. 文章書くのは元々嫌いじゃないしブログやってみっか
  6. とりあえず枠組みは後から整えるとしてまず書いちまえ
  7. やっぱりSNSからの流入は必要みたいだ、やりたくねぇけど
  8. んー、しゃーねぇTwitter始めてみっか
  9. おぉ、ブログ運営のノウハウがいっぱい溢れておる ←今ここ

とりあえずYouTubeでもお世話になってたブログ運営の猛者達フォローしたら

ブログ1年生とか2年生とかもわんさかいてそれはそれで身近な情報として有益っぽくて

 

なんだか感じの良い人とか、「SNS×ブログ=最強」みたいな人フォローするやん?

ゆうても30人くらいですよ?それでも圧倒的パンク状態ですよ。

 

たぶん、フォロワー数増やすのが一次的な目的の人もたくさんいて、

「みんな今日もがんばろー!!」とか

「今日の僕の作業積み上げはこれ!!」とか

「おはよう戦隊!」とかまーじ意味不明。知らんがな。

 

そりゃ郷に入りてはみたいなとこありますし、

いくら質の高いアウトプットをしたところで誰も見てくんなきゃ意味ないし、

フォロワー数増やすためにできることあんなら、と思ってちょっと首突っ込んでみたり。

でもね、やっぱり僕にとってはTwitterは手段なわけでありまして。

 

ブログのアドセンスやアフィリエイトで稼ぐのがゴールの人達と

競い合って励まし合ってるのはちょっと違うかなって思い始めたわけです。

 

うん、やっぱり僕がなりたいのはブロガーでもアフィリエイターでもない。

だからまずは今の自分にできる精一杯のアウトプットをやろう。

ブログ自体のSEOとかマネタイズ、集客はその後だ。

あーすっきりした(笑)

 

はい、今後の予定を整理しますよ?

  1. 出し惜しみせずに最高のコンテンツを作ってアウトプット
  2. でもどうせ陸の孤島になってPV伸び悩む
  3. そこから導線作りに必要なインプットをする

これでいいんジャマイカ。いやいいはずだきっとそーだ。

ブログもTwitterもツールとして認識しなくては情報に溺れて手が動かんくなる。

 

ちょっと言い訳がましいんですけどね、

平凡な学生やサラリーマンがブログ、YouTube、プログラミングを鬼継続鬼改善して月収7桁!

みたいなサクセスストーリーが多少なりとも実在していて、

終身雇用の崩壊だのサラリーマンはオワコンだのっつって

やっぱり「個で稼ぐ」のが長期的にもトレンドになるんだろうなってトレンドがあるわけ。

完全にそのトレンドのトレンドに流されるトレンドにいたわけなんですけど。

 

それに俺、別に平凡じゃねーしな。

ロジカルなテキスト、施設経営と運営ノウハウ、ちょっとだけユーモア(照)

こんだけの武器があるんだから胸張ってアウトプットに注力しよう。

その後謙虚にインプットすればいーさ。たぶん。知らんけど。

 

4月中旬にはWordpressへのお引越しが完了します。

そっから。見といてください。すんごいの量産すっから。

ただの日記最後まで読んでいただいてありがとうございます(笑)

 

でわでわ。

 

コロナ対策に見るマニュアライズ

こんにちわたいらです。

 

普段からマニュアル作成を生業としているのですが、

マニュアルにはさまざまなあるべき姿があります。

 

あくまで原則としては「理念」「手順」「評価」に加えて

「付帯知識」、「ケーススタディ」といったものを肉付けしていきます。

これらが揃って初めてスタッフをマネジメントすることができます。

 

「自粛と補償はセットだろ」のフレーズがトレンド入りしたように

4/10現在で今回のコロナ騒動においてスタッフを国民に置き換えて整理すると、

「手順」「評価」にあたる部分が圧倒的に内容が希薄であると言わざるを得ません。

「手順守ってくれないかなぁ、評価も考えてるからさぁ」

なんて言い分で組織がガバナンス構築できるはずもありません。

 

・理念

⇒3つの密を避けよう、不要不急の外出を控えよう

 

 

・手順

⇒リモートワーク推奨、飲食娯楽施設等の利用自粛

 

・評価

⇒罰則規定なし、雇用調整助成金、世帯給付金

 

手順については強制力を伴わない。

それもそのはず、「評価」という人参をぶら下げたくないから。

 

評価については「公平性」「慎重に」といった大義名分を掲げながら

真水10兆円そこそこで中身スカスカの108兆円とされる緊急経済対策と

8割の世帯は門前払いの世帯給付金30万円。

 

これでは国家という巨大な組織のガバナンスを構築できるはずもありません。

痺れを切らした小池知事が東京都都独自に「感染拡大防止協力金」として

最大100万円を支給すると発表しました。

完全に部下から突き上げを食らった感じですよね。

 

充分な補償が具体的に見えてくるのには時間がかかりそうですが

「理念」「手順」「評価」という一般企業が当たり前にやってることを

国としてプライド持ってスピーディーに進めてもらいたいものです。

 

でわでわ

 

【中小飲食店】営業活動の自粛について

こんにちわたいらです。

 

昨日4月7日に政府から緊急事態宣言が発出されました。

緊急経済対策として打ち上げられた108兆円も残念ながら中身はスカスカで、

100万円、200万円とされる事業者に対する損失補償はあくまで上限で限定的。

世帯に対する30万円の給付も住民税非課税世帯が対象。

 

108兆円という大きな数字をどうやって積み上げたのか不思議なくらいです。

多くの経済アナリスト等の分析では真水が10兆円程度に留まる模様。

これから補正予算の審議に入ってすったもんだするでしょうが、

倍になるかといったら難しいでしょうね。

 

一定規模以上の飲食店では既に期限付き休業を発表しています。

もちろん相当な痛手にはなるでしょうが、逆に言うと

何とかそこまで凌げる体力はある、ということです。

 

では顧問税理士や会計士、行政書士等を抱えていない「中小飲食店」

今回の補償なき営業自粛要請をどう捉え、どう乗り越えていけば良いのか。

異論はあるでしょうが、私なりの見解を取りまとめてみました。

 

結論から申し上げますと、

  1. 自店舗がクラスターの発生源にならないための最大限の努力をする
  2. 人件費の助成金を見越して収益を最大限確保した営業縮小スケジュールを立てる

以上の2点となります。

 

 

1.については、まずはコロナウイルスに対する正しい知識が必要です。

飛沫感染、接触感染がメインルートであることをきちんと理解しましょう。

 

その上で「3つの密」による感染リスクを最小限に抑えるための具体的施策として

  • 窓やドアを解放し、換気を良くする
  • ドアノブやカスター類等、お客様が触れる箇所を一定の頻度でアルコール消毒する
  • 入店時に手指のアルコール消毒を義務づける
  • 泥酔に至るまでの酒類提供はお断りする
  • 接客スタッフもマスク着用の上業務にあたる

といったものが考えられます。

 

お客様に煩わしさや不快な思いをさせたくない、

室内を快適な温度にしておきたい、

こういった思いもあるでしょうが今はぐっとこらえて

お客様にもご理解いただきましょう。

 

 

2.に関して、業態に依ってはそもそも営業をすべきでないという意見もあるでしょうが

現時点で損失補填が確約されていない以上、

体力のない中小規模の飲食店にとっての先の見えない休業は倒産と同義です。

 

雇用調整助成金に関してはある程度目途が立っていますので、

営業縮小中の人件費に関しては正しい手順を踏めば大部分補填できます。

アルバイトを含め、くれぐれも早まった解雇等は行わないようお勧めします。

厚生労働省HPにて最新情報をご確認ください。

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/kyufukin/pageL07.html

 

当然のことながら、人件費を除く賃料と収入の機会損失は大きく経営を圧迫します。

そしてここについては補償を当てにできないのが現状です。

 

ほとんどの業態や店舗において、収入の大幅な減少は避けられないでしょうが、

お客様目線ではなく、事業者目線に振り切って営業日、時間をコントロールしましょう。

収支に有効であればメニュー、席数を減らすことも検討すべきと考えます。

 

 

営業することそのものに対して後ろ指を刺されるような思いをするかもしれません。

しかし、事業存続については政府自体も明確に望んでいることです。

既述ですが感染拡大防止に必要な対策を取り、収支のロスを最小限に留めなければ

結果として最大多数の最大不幸を招くとご理解いただければと思います。

 

でわでわ

【108兆円】緊急経済対策の中身

こんにちわたいらです。

 

現在4月7日18:30、コロナ関連の緊急事態宣言が発令されまして、

これから安倍首相が会見を行うことになっております。

リアルタイムでブログを執筆するという意味わからん試み。

ちなみに対象は東京、神奈川、埼玉、千葉、大阪、兵庫、福岡。

 

108兆円とされる今回の緊急経済対策なんですが、

・飲食店等休業を求められた事業者への損失補填は行わない

・30万円の世帯補助金は住民税非課税の1/5程度しか対象とならない

と怪しい雰囲気が充満しております。

 

注目したい点としては、

・個人、事業者にどういったバランス感で経済対策を行うのか

・真水、融資がどういったバランスとなるのか

このあたりにどの程度踏み込んだ発言をするんでしょうか。

 

会見が始まりまして、まずは医療従事者への感謝の意を述べました。

はい、これは非常に良いことだと思います。

 

それから改めて緊急事態宣言の対象自治体を確認。

国民の行動変容が何よりも大切であるとの見解をおっしゃってます。

以下トピックス

 

  • GW明けの5月6日までに人との接触を7~8割減にして欲しい
  • リモートワークの一層の推進、出勤者は7割程度減にするように
  • 電話・オンラインによる初診を解禁
  • 散歩やジョギングは問題ないがバーやカラオケ、会食等は避けるように
  • 自身が不顕性患者かもしれないという認識が重要
  • ホテルに軽症者の受け入れを依頼、部屋を一定数確保

 

そして経済影響に対するコメント、108兆円に触れ始めました。

  • 困難な家庭や事業者に6兆円の現金給付
  • 売上大幅減なら中小法人に200万円、個人事業主に100万円
  • 税金、社会保険料の支払い猶予を26兆円規模で実施

これは相当怪しい。

 

再びトピックスです。

  • ロックダウン、都市封鎖といったことは行わない。
  • 交通機関は運航し、道路の閉鎖等は行わない。
  • SNS上のデマ拡散はウイルス以上に甚大な被害をもたらし得る。
  • 都市から地方への移動は控えてもらいたい。
  • インフラ事業は平常通り維持する。
  • 食品、物流、小売りなどの事業は継続をお願いしたい。
  • 今後の治療方針として、アビガンを200万人分まで使用拡大。

うん、まともなことしか言ってない。

 

共同通信がデキレっぽい質問したけど全然面白くないのでカット。

 

東京新聞が緊急経済対策についてツッコミ。

休業要請と補助金がセットになっていない、と。

やはり個別保障ではなく困難な事業者に限定されるよう。

現金給付は一律ではなく収入が減少した世帯のみ対象。

 

ぐぬぬ、、、これは、、、

 

NHKが緊急事態宣言が遅かったのでは、という質問。

これもつまらん。出すこと自体は簡単、そりゃいろいろあるでしょう。

そんなことより108兆円の中身を知りたいんじゃよ。

 

専門家は累計、感染者の倍化時間、リンクを追えない事例を注視していたそう。

なるほど、これは非常に勉強になります。

 

テレビ朝日がアビガンやルデスコの備蓄計画について言及。

あれ、朝日の質問が経済対策の中身でないとは・・・

ちょっと情報と私の分析力が足りないので上念さんの生放送に移動します。

 

真水は第一次補正予算では取り急ぎ16兆円。

まだまだ第二次補正予算含めて追加情報は出てくるでしょうけれども、

今んところ企業、世帯に対する助成金はお香典に終わる可能性が高い、と。

 

いやぁ、かなり渋い見通しですね。

まともな偉い人に騒いでもらって手遅れにならないようにしてもらいたいもんです。

 

でわでわ。

学歴は必要?不要?

こんにちわたいらです。

 

大企業での黒字リストラや早期退職制度が当たり前になり

年功序列、終身雇用が崩壊した今、学歴は不要なんじゃないか?

 

webでも実生活でもしばしば話題に挙がるこの件について

偏差値70ちょいちょいくらいの中高一貫⇒早稲田政経3年で中退という

一生親に頭が上がらない学歴を誇る私めが考察してみます。

ちなみに小学2年生から学習塾通ってました父ちゃん母ちゃんごめんなさい。

 

結論から言うと、

  1. 中学高校までは可能な限り高度な教育を受けるのがベター。
  2. 大学は「大卒」の肩書きを目的とするなら圧倒的に不要。

実体験を元に理由を解説していきます。

 

 

1. 中学高校までは可能な限り高度な教育を受けるのがベター。

 

【小学校での勉強は一般常識】

算数、国語、理科、社会。これらは学問云々より

一般常識、素養として大人になってから真価を発揮する能力です。

 

特に算数と国語は中学校に入ってからではたぶん遅い。知らんけど。

例えば2桁 × 2桁の暗算ができるかどうかで数学問題の処理スピードは圧倒的に差が出るし

文章は読めば読むほどシンプルに読解力と文章力が身に付きます。

算数と国語は両方できないと何を学ぶにしてもネックになり得ますから。

 

そして小さい頃から「おべんきょう」をある程度習慣づけておくことで

感覚に依存しない論理的思考力能動的に学習するクセがつきます。

 

人から言われたことを鵜呑みにする前に一度立ち止まって自分で考える。

生きていく上で必要だと思ったスキルを自分で見つけて学習する。

これらは大人になってからも非常に重要な「習慣」となります。

 

 

【中学・高校の仲間は「環境」そのもの】

偏差値30からの人生逆転劇なんてほぼないです。

映画やらドキュメンタリーのネタになるってことはほぼないってこと。

 

もちろん偏差値が全てだなんてことを言うつもりはないのですが、

周囲の仲間達が何かしら優秀であれば本人も自然とそれに引っ張られます。

実際に私も中高からの友人がいたことで何度も助けられました。

 

「良い」とされる中高には「良い」生徒たちが集まりがちだから

本人にとって「良い」環境が形成されがちって話です。

 

 

2. 大学は「大卒」の肩書きを目的とするなら圧倒的に不要。

 

【Fラン大学はお金の無駄】

これちょっとキツい言い方かもしれませんが事実です。

これまでは「大卒」であることに下駄を履かせる給与体系が一般的でしたが

昨今の法改正からも給与が能力、成果に依存する傾向は間違いなく進みます。

 

大卒しか採用しない、という企業がそもそも減っていくでしょうし

一定の給与水準のある企業へ採用させる力がない大学はオワコンになります。

 

 

【その他の大学は?】

言わずもがな「医者」「弁護士」といった国家資格を取得するための大学進学は

ほとんどの場合その費用を回収できるので大いに意味があります。

 

また、偏差値60以上くらいの大学も先述と同様に

「周りが優秀」であることと、優良企業への就職率を買うという価値はあるでしょう。

 

難しいのがCランクあたりの大学ですよね・・・

これは本人が学ぶ意識を強く持っているかどうかがとても大事な気がします。

「やりたいことを探すために大学に行く」とか

「就職する、大人になるまでのモラトリアム」なんて呑気なこと言ってるなら行かない方が吉。

 

 

まとめ

いずれにせよ成果主義・能力主義は確実に進んでいくでしょうから、

闇雲に進学するよりは、能力と行動力を身に付けるためのプロセスを重視すべきです。

 

一方で小さな頃から「学び癖」「考え癖」を染みつけるため、

また周囲の人的環境を整えるための学歴はこれからも大きな意味を持ち続けると思います。

私自身は中学校のお受験と、その後の仲間達から得た物はとても大きかったので。

 

 

最後に念のため。人の幸せは人それぞれです。

楽しく稼ぐ、好きなことで稼ぐ、いっぱい稼ぐ、人の為に仕事をする。

学歴がそのための手段であると考えれば個人毎の正解に近づけるのではないでしょうか。

 

でわでわ

 

アフターコロナの店舗運営

こんにちわたいらです。

 

依然として新型コロナウイルスが猛威を振るっておりますが

飲食、物販等の店舗運営についてはアフターコロナの収益確保について

真剣に取り組んでいく必要があります。

 

国や自治体からの融資はあくまでも借金に過ぎないのが事実。

新型コロナウイルスが収束し、一般消費が回復したといっても

融資の返済や営業縮小中の売上補填の観点から

コロナ前よりも安定的で高水準な利益確保について対策を練っておく必要があります。

 

考え方の主軸としては以下の2点。

  • ローコストオペレーションに依る費用減
  • 他の収益源確保に依る収入の底上げ

具体例を挙げながら考察していきます。

 

・ローコストオペレーションに依る費用減

費用を削るためにオペレーションそのものを変える、という考え方です。

至極当然な話ですが、収入を上げるより費用を下げる方が利益は出ます。

5万円の収入のために5万円の費用を使っているサービスや商品が無いか見直してみてください。

 

【飲食における具体例】

  1. フレッシュな食材仕入に依るロス割合と収入への効果測定
  2. 開店業務を減らすことで需要の少ないオープン時間の人件費負担を和らげる
  3. 下膳コーナーを設けることでホールスタッフの負担を減らす

 

【物販における具体例】

  1. 根強いファンのニーズ対応のために不良在庫に回る割合が高い商品がないか
  2. バリエーション展開に起因する売上と管理コストの相関を検討
  3. スタッフへ事務処理等を落とし込むことで閑散時の生産性UP

 

 

・他の収益源確保に依る収入の底上げ

収入に関しては既に多くの施策を行っていることかとは存じますが、

これまでと同じ角度では自動化や人口減少といった時代の潮流に乗り遅れることとなります。

初期コストがかかるものもあり、慎重に期する必要がありますが

今回の事業縮小を機会と捉えて前向きに検討してみてはいかがでしょうか。

 

【飲食における具体例】

  1. オリジナル商品の企画、販売による物販収入確保
  2. テイクアウト需要に対応する商品、サービスの開発
  3. ロスのリスクやオペレーション負担が低い既製品によるアップセル

 

【物販における具体例】

  1. eコマースや通販需要への対応
  2. 1.に付随したweb、SNS経由の集客
  3. レジ袋有料化に伴うecoバッグの開発→ブランディング

 

一応飲食と物販に分けて記載しましたが、

考え方、角度は共通する部分が多々あるかと思います。

 

また、日本商工会議所では「新型コロナウイルス感染症加点」を盛り込んだ

50万円(実費75万円の2/3)上限の小規模事業者持続化補助金という制度があります。

https://r1.jizokukahojokin.info/

 

消費の冷え込みがどこまで続くのか不透明な中、私自身も不安な気持ちでいっぱいです。

しかしながら与えられた時間をどのように使ったかが事業継続の大きな分岐となり得ます。

知恵を振り絞って、この苦境を乗り越えていきましょう。

 

でわでわ

【東京都コロナ対策】飲食店等への支援金給付

こんにちわたいらです。

 

タイトルにある通り、

4月2日、コロナ対策により営業縮小を余儀なくされているバーやクラブに対し

自治体独自の支援金給付を決定しました。

 

「これやねん、これ!!」

 

中小規模の飲食店の多くは営業縮小により

単一店舗ではおそらく全てと言っていいほど収支が前年割れしています。

 

至極当たり前のことですが、飲食店の収支構造は一部の業務委託契約を除き、

収支 = 売上 - ( 賃料 + 人件費 + 原価 + α )

となっている場合がほとんどです。

 

先日厚労省から「雇用調整助成金」の大幅な支給条件緩和が発表となり、

人件費については国から一定の補助の目途が立ちました。

 

原価については売上連動減になるので比較的ダメージは少ないのですが、

上記赤字部分、売上減賃料がかなりの負担となることが懸念されていました。

まだ給付条件、割合等の正式なリリースはされておりませんが、

先の見えない営業縮小を行っている事業者にとっては光明と言えるでしょう。

 

ちょっと愚痴っぽくはなりますが、

「肉にしますか?魚にしますか?それともマ・ス・ク?」

とか言ってるどっかの国もいれば

「ゲームは1日60分まで!(キリッ」

とか言ってるどっかのうどんもいる中で

東京都は今回至極全うなことを全うな順序とスピードでやってくれているな、と感じています。

 

小池知事も今年はでっかい花火を打ち上げるはずが

財源も見通せない中火消し作業に追われていて本当に頭が下がる思いです。

 

営業自粛を要請している周辺の自治体についても

極力スピード感を持って同様の施策を行ってもらいたいものです。

 

でわでわ

雇用調整助成金について

こんにちわたいらです。

 

4月に入ってもまだコロナウイルスの収束は見えてきません。

実店舗を運営する事業者やイベント会社等が多数倒産の危機にさらされています。

 

消費の冷え込みや自粛ムードがいつまで続くのか見えない中、

・営業規模を縮小したり、閉めなければならないのか

・従業員の生活を守ってあげることはできないのか

といった中小事業者のお悩みや不安を多く耳にします。

 

意外とご存じない方もいらっしゃるので

今回雇用調整助成金について簡単にご説明いたします。

 

新型コロナウイルスによって自主的に店舗等を休業されている事業者や

営業しているものの集客に苦戦しているかなり広範囲の事業主を対象としています。

具体的な指標としては生産性指標5%以下ですので

飲食店や実店舗がベースとなっている物販はほぼ全てが含ます。

助成金.jpg

 

https://www.mhlw.go.jp/content/000615395.pdf

 

これまでに計3回、つい先日にも概要に変更がありましたので、

詳細については随時上記厚労省のHPにてご確認いただければと思います。

また、手続きについても簡素化するとあるものの複雑であることに変わりはないので

お付き合いのある行政書士の方やハローワークに直接ご相談いただくのが良いでしょう。

 

今回助成金のポイントとして抑えておきたいのが、以下の3点です。

  • 雇用保険被保険者でないパート、アルバイトの方も対象となる
  • 期間は一旦~6/30まで暫定とし、事後の提出を認める
  • 解雇等を行わなければ助成率が優遇される

これらから読み取ることのできることは

雇用の維持については極力経済的にバックアップするので

出来る限り事業と雇用を継続して欲しい、という政府のメッセージです。

 

これ自体はとても素晴らしいことですが、

当然のように事業の継続には賃料等の固定費用が発生し、

場所や業態によっては5%どころか90%、あるいはそれ以上の圧倒的収入減が予想されます。

そして沈静化後の収入におけるV字回復も安易には見通せません

 

事業主にとってはかなり苦しい状況が続くと思われますが、

ただ悲観的になるのではなく、相談できる相手を見つけて

融資、補助金等でカバーできる部分は頼って頂きたいところです。 

【一人暮らし向け】健康的引きこもり自炊法

こんにちわたいらです。

 

コロナ騒動で不要不急の外出が叫ばれているわけですが、

これまで自炊をあまりしてこなかった一人暮らしの人達がどうしてんのかあたし心配。

カップ麺やパン、冷凍食品で飢えを凌いで

野菜ジュースでつじつま合わせてないかあたし心配。

 

上記の商品はいざという時に頼りになる奴らですが

そればっかりになってしまうとどうしても食事がつまらなくなるし

何より添加物や栄養バランス面を考慮すると長期戦には向かないですよね。

 

今回は一人暮らしの自炊歴15年の私が自炊を続けるコツを伝授しよう。

 

一番大事なことは、食材をまとめて購入して絶対に使い切るという制約と誓約!!

 

主たるメリットは以下の3点

  • 1食当たりの材料単価を下げる
  • あり合わせの食材で何とかするスキルが身に付く
  • 余った食材に新たに食材を買い足す自炊サイクルが出来上がる

いやほぼ精神論やんけ、と思ったそこの貴方。

 

正解。

 

だけど自炊を習慣づけることが出来ないあなたにとってピンチはチャンス。

お酒の席とかで男女問わず「自炊するの?」って聞かれることあるじゃないですか。

「えぇ、まぁ、それなりに。」と答えられるだけで2ポイントゲット。

ライバルに差をつけろ。

 

自炊を続けられない原因として、

綺麗なもの作ろうとし過ぎて疲弊する

という感情が挙げられます。たぶん。知らんけど。

 

レシピ見てこれを作りたい!!って思うのは結構なんですが、

余りの食材達のことも考えてあげてください。

 

意識高い系のインスタとかマジで一生見ちゃだめ。

100.料理上達のコツ | 料理が苦手な私がインスタグラムのおかげで料理 ...

めっちゃ美味しそうだけど(笑) こんなん普通に¥1,500出すわ(笑)

確かに映えるってことはいろんな色の食材を使ってるってことなんで

栄養価が優れていることは認めましょう。しぶしぶ。

 

だけどそれだけ多くの食材を使うとなると

手間も材料費もすごくかかってしまうし、ハンパな食材も沢山残ります。

 

ピーマンの輪切りが2切れ乗っ取るで!! 2切れって!!

残りの丸4個と13切れどこいったん?!

 

と、醜い揚げ足取りはこれくらいにしておいて、

何しろスモールスタート、できることから始めようって話ですわ。

 

私のお勧めする課題は、「キャベツ1玉購入」

煮ても焼いても生でも食える。漬けても炒めても食える。

ごちゃごちゃ言わんとやっちゃおう、もうやっちゃおう。買った?もう買ってきた?

はい、じゃあどうやって一人で残さずやっつけるか一緒に考えていきましょう。

 

冷蔵庫空っぽを想定して一緒に買ってくる食材の見切り発車シミュレーション。

  • 鶏肉300g モモでもムネでも
  • 豚バラ200g
  • トマト2個
  • ジャガイモ2個
  • 人参1本
  • 玉ねぎ2個
  • 長ネギ1本
  • 卵6個入り
  • 納豆3パック
  • エリンギ1パック
  • シメジ1パック
  • もやし1パック

キャベツ合わせて¥2,000くらいあれば買えるのでは?

これに調味料と米さえあれば大体1週間くらい凌げる。

一人自炊はコスパ悪いとか言ってるヤツ完全論破してやりましょう。

 

手前の飯を作るのに細かいテクニックはいらねぇ。

鶏肉とジャガイモ2個と玉ねぎ1個キャベツ1/3

人参1/2ときのこどっちかを食べやすい大きさに切る。

油で焼き炒めてから水適当に入れて固形か粉のブイヨン入れる。

白ワインなんてねぇからお酒ちょろっと入れて塩コショウで調整。

はい出来た。ポトフみたいなん出来た。3日はイケる。

 

ざっくり4食分はあるけど飽きるから途中でトマト1個串切りにして放り込んで

カレールー入れたら結構うまいの出来たりするから気を付けて。

 

次のキャベツ1/3は千切りにして塩で半殺しにして洗ってマヨネーズと

有ればマスタードでも入れてごちゃ混ぜにしときゃいい。常備菜ってヤツ。

ちなコールスローってこれのことじゃなくてキャベツの千切りのこと。これマメな。

オリーブの輪切りでも入れようもんなら港区女子大歓喜!

 

最後のキャベツ1/3は半分(1/6)をとりあえず回鍋肉みたいにしよっか。

もやし1/2パックと人参1/2本と豚バラと長ネギ1/2ときのこくらい放り込んで炒める。

中華の味噌があればいいけど無ければウェイパーに塩コショウで十分。

ただし回鍋肉を名乗ると民法37186条により1週間の軟禁刑。むしろ好都合。

2食分くらいあるから分けて食べてね♪

 

残った長ネギは微塵切りにして置いときゃいい。

納豆と卵ときのこの余り一緒に使ったら美味しいチャーハンもできる。

 

残ったトマトは生で食え。嫌なら輪切りにしてオリーブオイルにでも漬けとけばよし。

上にコールスローサラダ乗っけて乾燥パセリでも振っときゃそれっぽくなる。

 

 

だいたい1週間イケそうでしょ?

で、たぶんもやし1/2とキャベツ1/6と卵が何個か余るんよね。

これをどうしよっかなって考えるのが自炊サイクルの神髄なわけです。

 

ちなみに鶏モモ追加で買って粉打って揚げ焼きにして

ボイルしたもやしとキャベツの上に乗っけてタルタル作って乗っけたら

美味しい美味しい鶏南蛮みたいなのが出来て自炊サイクルがぴったり終焉を迎える。

 

しまった。こんなはずでは・・・。

 

とにかく食べきれないかもしれないかもしれない量の食材を買ってください。

「キャベツ 大量消費」とかでググるとたくさんの優秀なレシピが出てきます。

使いまわしの余計な食材買ってレシピ通りに忠実に作ろうとせず、

たまに失敗しながらテヘペロなんっつってたら1年でそれなりに習慣化します。

 

そんな私の本日の夕食ははいこちらドン!!

めし.JPG

炊き込みご飯にはやっぱりジャーマンポテトだよね♡

こんなもんだって!こんなもん!

でも絶対外食より安くて栄養価は高いから。

炭水化物とカロリーも高いけど!今日だけだから!!

 

逃げろーい!

でわでわ

 

アーカイブ

このページのトップへ